セルフマネジメント倶楽部

楽しい習慣家💛💛がご提供するセルフマネジメントの世界。「歳を重ねるほど楽しい人生を🍀」そのために必要な生きる基礎力を高めるために必要な情報を発信します。ビジョン、在り方、習慣化、感情コントロール、タイムマネジメント、アウトプット&インプットなど、ビジネススキルも含めて幅広い領域を扱います。「一日は一生の縮図」と言われるように、毎日を丁寧に積み重ねていきましょう✨

ゴールドビジョン(久野和禎)

『ゴールドビジョン』(久野和禎) プロコーチによる、ビジョンの描き方がまとめられた一冊。 ゴール設定するために必要な3つの軸は、 ①現状の外に出るすごいゴールを描くこと ②やりたいこと ③たくさん出すこと(100個くらい) 描いたゴールを実現するため…

1分間習慣化

習慣化を考える際、やりたい未来に向かって必要になる知識・スキルを積み重ねることや瞑想・ジョギング・ジムなど心と身体を整えることなど、割と時間がかかる取り組みが多いイメージがあります。 これはこれで、やりたいことに向けて着実に積み重ねていくた…

長続きの三原則

「長続きの三原則」 習慣化も人間関係も、詰まるところこの3つではないかと思います。 一つ目は、「無理しない」 無理すると続きません。締め切り間際の追い込みは一時的なもの。ずっと続けると気力・体力が持ちません。「無理してるなぁ」と思ったら、チュ…

習慣化は工夫と実験の繰り返し

「習慣化は一つのことをずっと続けること」と思われがちですが、ご紹介してきたように、いろいろな工夫でちょっとずつ変えてみる(チューニング)、そしてやってみると(実験)、心地よいもは自ずと残っていきます。 例えば、読書であれば、どこで、どんな雰…

習慣化のまとめ

ここまで習慣化の工夫ポイントをご紹介してきましたが、ここで一旦まとめます。 習慣化のポイントは、次の3点です。 ①小さな改善/微調整の積み重ね(チューニング) ②とりあえずやってみる(実験) ③違和感があれば次に行く(見切り) 心地よい(またはネガ…

先送り防止策

習慣化したいと思ってもついつい先送りしてしまう。「重要度×緊急度」で見れば、習慣化はだいたい「重要×緊急ではない」にカテゴリーされます。 そんなついつい先送りしてしまうことをどうやったら防止できるのか? それは、ずばり期限を切ること。 「いつま…

習慣化の工夫(強制力を高める編②)

強制力を高めて習慣を根付かせる工夫として、罰ゲーム/寄付制があります。 罰ゲームは、文字通り、できなかったら何らかの罰がある。自分が絶対やりたくないことを設定すると、自ずと「やるしかない!」になりますね。 しかし、あまりやると義務感満載でやる…

習慣化の工夫(強制力を高める編①)

習慣化の工夫点の最後は、「強制力を高める」です。 強制力は、背中を押してくれます。いずれは、自走できるようにしたいですが、取り組み初期は、自分の弱い心との戦いになります。そんな時に、自転車で言えば最初の一漕ぎを後押ししてくれるイメージです。…

習慣化(プラスを増やす⑤「自分へのご褒美編」)

習慣のプラス要素を増やす最後は、自分へのご褒美。 区切りのタイミングで、食べたいものを食べる、旅行に行く、ボケーっとした時間をとるなど、ちょっとしたご褒美を設けておくのもいい動機づけになります。 あまりやりすぎると、ご褒美が過剰になっていく…

習慣化(プラスを増やす③④「楽しみを増やす/効果を実感する編」)

習慣化のプラス要素を増やす、3つ目と4つ目をまとめてご紹介します。 まず「楽しみを増やす」。心地よさを増やすとも通じるところはありますが、まずは場所。お気に入りスポットを見つけること。そして、仲間を作ることです。習慣化は一人で黙々と取り組む…

習慣化(プラスを増やす②「心地よさを増やす編」)

習慣化のプラス要因を増やす2つ目は、「心地よさを増やす」。 同じ読書をするのでも、自分が「いいなぁ」と感じる場所や環境や時間帯にやることで、気持ちがよくなります。 同じカフェであっても、座る席によっても雰囲気は変わります。 同じカフェが飽きて…

習慣化(プラスを増やす①「気分を紛らわす編」)

さて、ここからは、ポジティブな側面に焦点を当てます。 まずは、習慣化の先のありたい未来をありありと描くということ。 身体、能力、自分の在り方、仲間・・など、習慣化に取り組んだ先には、自分のありたい未来像があると思います。 その未来像が明確であ…

習慣化(ネガティブを減らす⑤「気分を紛らわす編」)

習慣化のネガティブ感情を和らげる5つ目は、「気分を紛らわす」。 ネガティブに意識がいかず、他のものに意識がいくように、工夫する観点からまとめてみます。 4つの観点を挙げてみました。 ①「〜ながら」やる ②環境を変える(いつのと違う場所・時間) ③…

習慣化(ネガティブを減らす④「ペース・頻度を決める編」)

習慣化のネガティブ対策第4段は「ペースを決める」。 「最低水準を決める」とともに、ここもキモになります。 「習慣化は毎日やるもの」と決め付けていませんか? もちろん、続く日数が長くなれば効果は高いと思います。 しかし、365日休むことなく続けられ…

習慣化(ネガティブを減らす③「時間の細分化編」)

習慣化に取り組む際のネガティブ感情を減らすための工夫第3弾は「最低水準の設定」。これは、ネガティブ感情を減らす中でも取り組みやすく、キモになる部分です。 最低水準は、最低回数、最低時間のことと捉えてもらっていいと思います。 例えば、最低回数…

習慣化(ネガティブを減らす②「時間の細分化編」)

習慣化に伴うネガティブ感情を減らす工夫、第2段は、時間の細分化。 例えば、「90分間習慣化しよう!」って思うのと、「前半・中盤・後半」って大きく3つくらいに時間を区切るとでは感じ方は違いますか? これだけではあまり変わらないという方もいらっし…

習慣化(ネガティブを減らす①目的を決める編)

習慣化に取り組む際のネガティブを減らす工夫その1です。 まず、最初に習慣化の目的について。 よくあるのが「早起きを習慣化したい!」というもの。 何のために早起きするの? 早起きをして具体的に何をするの? そう、「何のためにやるのか?」「具体的に…

習慣化の工夫(マイナス要素を減らす5つの工夫)

習慣化の工夫には、「マイナスを減らす」観点と、「プラスを増やす」観点があります。継続するための最初のハードルは、なんと言ってもネガティブな要素を減らせるかどうか。 効果実感はしばらくしてから感じるものですが、ネガティブ感情(時間が取られる、…

習慣化できる、習慣化できないの差は?

習慣化できる、習慣化できないの差って何? 実は、とってもシンプルです。 習慣化することのメリット(+)、デメリット(−)を比較して、メリットが大きければ続きます。そして、時間の制約がある中で、メリットとデメリットの差が大きいものほど続きます。…

セルフマネジメントの領域

「セルフマネジメント≒習慣化」 セルフマネジメントって、敢えて切り出して何かをやるっていう発想があまりない領域かと思います。 物事の捉え方、考え方、行動をどのようにクセづけるか。 「物事を捉え⇨判断・選択して⇨行動する」という一連の行為は、突き…

セルフマネジメント倶楽部とは?

「歳を重ねるほど楽しい人生を!」 人生100年時代と言われる現代。平均寿命は10年で2〜3歳ずつ伸びているそうで、今の子供世代は100歳越えも当たり前の世界になっていきます。 65歳から年金受給生活、シルバー世代?? いえいえ、そこから先が長い! その長…